GRACEメールマガジン2011/4/21 第14号

◆□◆GRACEメールマガジン2011/4/21 第14号◆□◆

———————
GRACEメールマガジンは、GRACEセンターのセミナー、
イベント情報、研究資料や出版物などの
最新情報を適宜まとめて月1回程度電子メールで
お届けするものです。
———————

▼目次▲
1. 第51回GRACEセミナーのご案内
日 程:2011年4月25日(月)10:00-11:00
場 所:国立情報学研究所(NII) 20階講義室1 (2005)(地図)
Title:Answer-Set Programming as a New Approach to Event-Sequence
(Johannes Oetsch (Vienna University of Technology, Austria))

2.【セキュリティソフトウェア工学シリーズ】
     ソフトウェア技術者・研究者のための暗号入門のご案内
■日 程:2011年 5月24日(火) 10:00~17:00(受付開始:9:30)
■場 所:国立情報学研究所 20階 ミーティングルーム1・2(2009・2010)
     〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
     http://www.nii.ac.jp/introduce/access1-j.shtml

3.情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 要求工学ワーキンググループ
第2回東京サブワークショップ(2011年5月17日)参加募集
■日 程:2011年5月17(火)14:00~17:50
■場 所:国立情報学研究所20Fミーティングルーム(竹橋/神保町)
http://www.nii.ac.jp/access/

—————–
1. 第51回先端ソフトウェア科学・工学に関するGRACEセミナー

日時:2011年4月25日(月)10:00-11:00
場所:国立情報学研究所(NII) 20階講義室1 (2005)
参加費:無料
問い合わせ:
田辺良則(seminar-steering_AT_grace-center.jp)
_AT_を@に書き換えてください。

参加をご希望の方は、セミナー前日までに下記よりご登録をお願いします。
http://grace-center.jp/regist/seminar

主催:NII 先端ソフトウェア工学国際研究センター(GRACEセンター)
http://grace-center.jp/

————————————————————
Speaker:
Johannes Oetsch (Vienna University of Technology, Austria)

Title:
Answer-Set Programming as a New Approach to Event-Sequence

TestingIn many applications, faults are triggered by events
that occurin a particularorder. Based on the assumption
that most bugs faults are caused by the interaction of
a low number of events, Kuhn et al. recently introduced sequence
covering arrays (SCAs) as suitable combinatorial designs
for event sequence testing.
In practice, a direct application of SCAs for testing is often
impaired by additional constraints. Also, the notion of SCAs
has to be adapted to fit application specific needs.
Modifying precomputed SCAs to account of problem
variations can be problematic,
if not impossible, and developing dedicated algorithms is costly.
In this talk, we propose to use Answer-Set Programming (ASP)
as a declarative paradigm for computing SCAs. Our approach
allows to concisely state complex coverage criteria in an elaboration
tolerant way, i.e., small variations of a problem specification require
only small modifications of the ASP representation.

(Joint work with Esra Erdem, Katsumi Inoue, Jorg Puhrer,Hans
Tompits, and Cemal Yilmaz)

Biography:
Johannes Oetsch studied computer science at the Vienna University of Technology.
His research includes work in logic programming and computational logic.
Since Semptember 2009, he is research assistant at the Vienna University
of Technology within the project “Methods and Methodologies for
Developing Answer-Set Progams” funded by the Austrian
Science Foundation (FWF).

——————————————————————

2.【セキュリティソフトウェア工学シリーズ】
     ソフトウェア技術者・研究者のための暗号入門

■日 程:2011年 5月24日(火) 10:00~17:00(受付開始:9:30)
■会 場:国立情報学研究所 20階 ミーティングルーム1・2(2009・2010)
     〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
     http://www.nii.ac.jp/introduce/access1-j.shtml
■概 要:

暗号は紀元前から知られている技術ですが、インターネットの普及や情報技術の
進展を経て、現在では極めて身近な技術になっています。多くの場合、利用者が暗
号の仕組みにまで触れることはありませんが、より高い安心・安全を達成するには、
暗号の原理や機能を理解することが重要です。実際、Webサービスなどを構築する際
不適切な暗号の使い方によってセキュリティ上の問題が生じることがあります。
 本セミナーでは、暗号の専門家による講師が,暗号技術の中で重要な技術である
共通鍵暗号・公開鍵暗号・ディジタル署名・ハッシュ関数などの要素技術の仕組み
や安全性を分りやすく説明し、その原理や利用法が習得できます。また、実際のシ
ステム開発の場面を想定して、暗号技術の選択・実装・開発法も紹介する予定です。

下記がセミナーのスケジュールになります。

1. 暗号技術とは
2. 共通鍵暗号
3. 公開鍵暗号・ディジタル署名
4. 単純な秘匿認証からより高度な機能へ
5. 暗号技術の実装・開発について

※参考書(受講料金に含まれます):
今井秀樹(監修)、伊豆哲也、佐藤証、田中実、 花岡悟一郎著,
「トコトンやさしい暗号の本」,日刊工業新聞社,2010年

■講 師:
 伊豆 哲也(株式会社富士通研究所 セキュアコンピューティング研究部)
 森川 郁也(株式会社富士通研究所 セキュアコンピューティング研究部)

■定 員:36名(先着順)

■受講料金:
 一般会員  1,500円(税込み)
 一般非会員 12,000円(税込み)
 学生会員  1,500円(税込み)
 学生非会員 1,500円(税込み)

※当日会場にて現金でお支払い下さい。領収書を発行します。
※受講料金には、参考書代金が含まれます。
※「会員」:NPO法人 トップエスイー教育センター会員、日本ソフトウェア科学会
 に所属されている方は会員割引の対象となります。

■申込み方法
 下記サイトからお申込みください。
   http://topse.or.jp/

※定員に達し次第,申し込みを締め切らせていただきます。

■主催:NPO法人 トップエスイー教育センター
■協賛:日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎研究会
■協力:国立情報学研究所 GRACEセンター

■お問い合わせ先
NPO 法人 トップエスイー教育センター 事務局:
  E-mail: seminar@topse.or.jp

今後も、下記のように多数のセミナーを予定しております。

5/26(木)10:00-17:00: SMVで学ぶモデル検査入門(仮)
講師:(株)フォーマルテック 早水 公二
6/6(月) 10:00-17:00: MindStormで学ぶUPPAAL入門(仮)
講師:(株)東芝 長谷川哲夫、イーソル(株) 宇佐美雅紀
7月 10:00-17:00: (調整中):Coqで学ぶ定理証明入門(仮)
講師: (有)ITプランニング 今井宜洋

最新情報はウェブページ(http://topse.or.jp/)をご確認ください。

———————————

3. 【情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 要求工学ワーキンググループ】
第2回東京サブワークショップ(2011年5月17日)参加募集

☆はじめに
 第1回東京サブワークショプ(2010年12月17日)は、筑波大学の中谷先生
によるキーノート講演、企業側からの4件の研究報告をご紹介し、30名
以上の方々にご参加いただき活発な議論をすることができました。第2回は、
東京工業大学の佐伯先生によるキーノート講演、企業側からの研究報告2件
のご発表に加え、より議論を活発にするための参加型のワークショップを企
画いたしました。このワークショップでは、実際の現場での活用を想定した
要求工学の技術の適用について議論を行い、要求定義における課題解決への
貢献と、要求工学技術・研究の深耕・発展を目指し、ワークショップ自体で
「要求工学」を実践していきます。皆様ふるってご参加をお願いいたします。

☆開催日時
2011年5月17日(火)14:00~17:50

☆開催場所
国立情報学研究所20Fミーティングルーム(竹橋/神保町)
http://www.nii.ac.jp/access/

☆アジェンダ
14:00~14:05 オープニング 筑波大学 中谷多哉子 氏
14:05~15:00 キーノート  東京工業大学 佐伯元司 氏
15:10~16:10 研究発表とディスカッション
      (20分発表/10分議論)
  (1)日本電気株式会社 サービスPF研究所 藤原由希子 氏
    「PRINCEモデルにおける要求トレースの試み」

  (2)企業側からの研究報告(調整中)

16:15~17:40 参加型ワークショップ「お絵かきプログラム開発演習」※1

17:40~17:50 クロージング 日本ユニシス/国立情報学研究所
              妻木俊彦 氏

※1【進め方】
 発注者が要求を出し、要求仕様化、設計、プログラム開発、検証を模式的
に実践するグループ演習を行います。発注者の要求が実現されているかどう
かを検証します。この演習の結果に基づいて、要求獲得、要求定義、要求仕
様、開発者とのコミュニケーションの課題を参加者全員で討論します。各グ
ループによる討論結果を発表し、課題を共有し、ワークショップ自体で「要
求工学」を実践します。
※演習のため、筆記用具を持参して下さい。

☆主催・協賛
・主催:情報処理学会 ソフトウェア工学研究会
要求工学ワーキンググループ
・協力:国立情報学研究所 GRACEセンター トップエスイープロジェクト

☆事務局:実行委員
東京サブワークショップ:
http://www.fuka.info.waseda.ac.jp/rewg-sub/index.html

東京サブワークショップ事務局:rewg-sub-staff@ml.twcu.ac.jp

中谷多哉子(筑波大学)
妻木俊彦(日本ユニシス/国立情報学研究所)
白銀純子(東京女子大学)
位野木万里(東芝ソリューション)

☆参加募集方法
 下記フォームにて2011年5月13日(金)までに事務局
(rewg-sub-staff@ml.twcu.ac.jp)までメールにて
お申し込み下さい。

・ワークショップ参加費:無料

————————-参加申し込みフォーム————————-
東京サブワークショップ(2011年5月17日)に参加します。

・御所属:
・御芳名:
・メールアドレス:
———————————————————————-

なお、上記情報につきましては次回からのワークショップのご案内に使わせてい
ただきます。

================================================================
□編集後記□
●GRACEメールマガジンの 第14号をお届けしました。
ご意見、ご感想は、bulletin-info@grace-center.jpまでお願い
いたします。

●GRACEメールマガジンの購読解除、バックナンバーに
ついては、下記のURLをご覧ください。
http://www.grace-center.jp/mail_member.ht

カテゴリー: メルマガ パーマリンク

コメントは停止中です。